小説

小説

フィッツジェラルド「グレートギャツビー」は不法な手段で富を築いた男ギャツビーの一途な愛を描いた物語

5月3日、水曜日、少し曇ったり晴れたりを繰り返していますが、ゴールデンウィーク後半としてはそこそこの天気です。 図書館へ行くつもりでしたが、予約図書2冊が移動中なので、今日はやめました。 図書館は嬉しいことに連休中にも開館しているので、デパ...
小説

佐藤究の「テスカトリポカ」を読み始めた

4月11日、火曜日、晴れてうららかな日和です。 早朝6時に起きてゴミ出しをするのも、暖かくなるととても楽になります。 一夜明けると、リフレッシュされて、路がきれいになったような気さえします。 今日の名古屋は、曇り所により晴れ、最低15度、最...
小説

西條奈加の「心淋し川(うらさびしがわ)」は江戸時代の貧しい長屋に住まう男女の人情話を描いた小説

1月23日月曜日、曇り、寒さが訪れるとの予報もありましたが、まださほどではありません。 でも、リビングの室温は窓際、キッチンとも14.9度で、晴れた日よりも低くなっています。 妻は、朝の食後に不足の物を買うためにイオンとドラッグストアへ出か...
小説

砂川文次「ブラックボックス」は非正規社員として働く若者の暗澹たる不安を描いた

12月6日、月曜日、週の始まり、何となくそのような気がしませんが、何事も、個人の感覚など無視してどんどん先へ進んでいきます。 朝から曇っていましたが、今日だけで、明日からはしばらく晴れた日が続くようです。 気温も最低が日曜日頃から、一段と下...
小説

J.M.クッツェーの「マイケル・K」は南アフリカのアパルトヘイト政策下、自由を求めて彷徨したカラードの男を描いた

朝から晴天で、妻も気分よく、実家へ様子を見るため、出かけていきました。 風もありましたし、エアコンなしで過ごすことができました。 毎日変わりやすい天気ですが、名古屋に住んでいさえすれば安心といった気分に陥りがちです。 災害はいつ何時やって来...
小説

瀬尾まいこの「そして、バトンは渡された」は、物語の流れが終始ハッピーで、幸せ感溢れる小説

朝5時、薄暗くて、まだ夜の内かと思われました。リビングは29.7度、まだ窓を開けるのは早いかと思いましたが、思い切って開けました。 ベランダのサッシだけ開けると、朝の爽やかな空気が入ってきました。 天気は台風一過とはならず、曇り日になるよう...
小説

ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を」は少し寂しい後味を残す小説

7月24日、日曜日、朝は6時から1時間ごとに目が覚めていました。 歳を取ると、眠りが浅くなり、よく眠れなくなるということを、実体験しているようです。 天気が良くても、コロナの第7波が第6波の2倍の勢いで蔓延していることもあり、あまり外へでる...
小説

馳星周の「少年と犬」は、人と犬の絆を描いた小説

7月14日、木曜日、5時過ぎに目覚めたときには、晴れて朝日に輝き、全ての窓を開放して回りました。 次に目覚めて起きた時は、妻がイオンで買い物をして帰ってきた直後でした。 義母は、骨折も無く、昨日は病院で精密検査を受けてから、妻と妻の妹が付き...
小説

辻村深月の「かがみの孤城」は、不登校の多感な中学生たちを中心に描いたファンタジー小説

6月27日月曜日、5時頃目が覚めた時、リビングの室温は29.8度、ほとんど30度でした。 寝る前キッチンで30度でしたからほとんど変わりません。 窓を開け放ちましたが、風もなく、中も外もあまり変わりないようです。 25度以上を熱帯夜といいま...
小説

ソン・ウォンピョンの「アーモンド」は失感情症の少年を主人公にした韓国の青春群像を描いた小説

まだ4時少し過ぎた時間でした。さすがにまだ暗く、リビングから街路を見下ろすと、雨に濡れた路を外灯が照らし出していました。 それでも空は青っぽくて、漆黒の闇というのでもなく、不思議な時の間にあり、もう30分もしたら辺りは白い朝を迎えるのでしょ...