朝起きてトイレに行き、再び寝ようと思って、ふと時計をみたら、今日はゴミを出す日で、いつもの時間より大幅に遅れていました。
あたふたと着替えて、ゴミ袋やビン、ペットボトルを抱えて、外へ出ると、小雨が降っていました。
昨日今日と、梅雨に逆戻りしたような空模様です。
帰ってきて、リビングの気温をみると27.1度で、これならすぐに寝られそうです。
今日の名古屋は、雨、最低24度、最高27度、風速1.39m/s、湿度97%、湿気があってべたべたしますが、30度以上の暑さが続く日よりは過ごしやすそうです。
相変わらず、テレビのピンク色の縦帯は現れたり消えたりしていますが、ある程度規則性がありそうです。
電源を入れて、しばらく経つと現れて、さらに時間が経つと消えます。
規則性があるというのは、物理的な変化によって起こされている可能性があります。
つまり接点が付いたり離れたりが、テレビが発生する温度に依存しているかのように見えます。
あたかも、基盤が温度によって変形し、ある程度変形すると、コネクターの接続がついたり離れたりしてるようです。
基盤が損傷していると交換しない限り直りませんが、コネクターの接続だけならば、クリーニングして直るかもしれません。
とはいうものの、妻の希望もあり、テレビの買い替えも検討することにしました。
テレビの国内メーカーはシャープが台湾の鴻海に買収され、東芝がテレビ部門を中国ハイセンスに売却したため、現在生き残っているのはソニーとパナソニックそして三菱の3社のみで、この3社でさえ、テレビの生産の中心は東南アジアなどに移っているようです。
韓国、台湾、中国のメーカーの価格競争の前に、国内メーカーもいつまで持ちこたえるか分からない状況にあります。
かつては世界中にその製品が広がった日本の家電メーカーの勢いは今では見る影もなくなってしまいました。
と思いつつも、今でも国内では定評のあるソニーとパナソニックの液晶テレビを検討することにしました。
つい最近義父のところのテレビに縦線が多く現れたため、電気屋さんに勧められて三菱の40インチのテレビに買い替えました。
三菱は49インチテレビは販売していなくて、BDレコーダー一体型50インチ4Kテレビになるので、ソニー、パナソニックと比較しても、価格が高くなってしまいます。
我が家では、パナソニックのBDレコーダーがあるので、内蔵型である必要はありません。
サイズは、現在42インチですので、最近のテレビは枠が細くなっていることから、同じ程度の大きさなら49インチぐらいが良いのではないかと思っています。
やみくもにサイズを大きくすると、使用電力量も増えるので、満足いく程度で小さ目が良いと思っています。
ソニー、パナソニックのいずれも同じような仕様のものがありますが、違いがソニーがLED直下型パネルであるのに対して、パナソニックはパネルの周辺にLEDが配置されているエッジ型パネルのようです。
LED直下型パネルの方が部分駆動が可能なので、黒の締まりが良いようです。
しかしエッジ型パネルの方が、使用電力量が少ないというメリットがあります。
あとは、広範囲で視角差の少ないIPSパネルと、画面が明るくコントラスト比に優れているVAパネルがありますが、我が家は大勢で見るわけではないので、VAパネルでも良いかと思っています。
しかし見え具合が実際にどの程度違うのか、妻と現物を確認するため、量販店へ見に行く必要がありそうです。