朝何度か目覚めましたが、結局起きたのはいつもより遅くなってしまいました。
今日も妻が実家の義父に付き添って病院へ行っているので、私一人で留守番です。
とても暑い一日で、一人でいる時には思い切り夏を味わうことにしているので、昼間エアコンを入れずにどこまで耐えられるか我慢比べをしています。
車からバッテリーを引き上げてきて、充電を始めました。
その間パソコンを触っていると、突然画面が切れてしまいました。
自作パソコンですが、中のCPU、マザボ、メモリを入れ替えて、2006年以来すでに15年も経つと突然画面が消えても別に驚きません。
何回か電源を入り切りすると直ることがほとんどですが、今日は同じビープ音が鳴って先へ進みません。
仕方なくマザーボードの取説を探して、ビープ音の意味することを調べてみると、VGA未検出となっています。
この取説が不思議なもので、以前見た記憶のある知りたいページを再度開こうとすると中々探し出せません。
目次をみても、エラーメセージ用のBIOSビープ音の説明がどこにあるのかさっぱり分かりません。
ようやく捜し当てると、「初めて起動する」のページにありました。
PCを初めて組み上げると、動かないことが多いためでしょうか。
ということで、異状があるのは、ATIのグラフィックボードであることがわかりました。
PC本体の側面カバーを外して、後付けの冷却ファンを外してから、グラッフィックボードをスロットから外しました。
このところ掃除をしていなかったので、ボードに随分とホコリが乗っていました。
水に濡らしてきつく絞ったウエスで、冷却用フィンの中まで掃除しました。
グラッフィックボードはとても発熱するので、上手く冷却できなくて停止した恐れもあります。
ATIの最廉価品ですが、ゲームをやるわけでは無いので、GYAOの動画が観えれば十分です。
随分と綿ホコリが乗っていました。
冷却用フィンも外して掃除し、元へ戻しました。
電源を入れると、無事立ち上がり、画面が出て元通り直りました。
このPCも、まだしばらく使えそうです。