今日はゴミも廃品回収など何もない日ですが、早朝6時に目が覚め、トイレへ行きました。
空は曇っているようでしたので、ベランダのサッシだけ開けて風を通し、再びベッドに横になりました。
この数日は少しだけ早く風呂に入り、今までより1時間早く寝るようにしています。
そして起きるのはほぼ予定時間通りに起きているので、少し眠り過ぎているかもしれません。
やはり突然の飛蚊症の変化が生活を矯正する動機になっています。
何かあってから正しても手遅れなのですが、まあやらないよりはましです。
できたら明日は、さらに20分ほど、朝の時計を早くまわすようにしたいと思います。
このところ、飛蚊症の悪化した右目に目やにが出やすくなっているように思います。
目やには細菌などに感染した際にも多くなるようです。
緑黄色でドロッとした膿のような目やに、白くネバネバと糸をひくような目やになどが出ることもあるといわれます。
私のは、目がしょぼしょぼする程度で、普通の白っぽいものです。
目が乾燥すると、目を保護しようと涙の分泌が盛んになり、老廃物も増えて目やにがたまりやすくなるようです。
また、目が乾燥することで感染症による目やにの増加を招いてしまうこともあります。
室内の湿度を保つことや、点眼薬で目に潤いを与える、意図的にまばたきを増やして涙の分泌を促したり、短時間目を閉じて休ませるようにするのも良いようです。
パソコンやスマホのディスプレイを長時間見過ぎると、ドライアイや疲れ目を招くことがあり、その結果、目やにが増えることもあるそうなので、現在の私にはこれが近いかもしれません。
パソコン作業などは1時間連続して行ったら15分程度は目を休ませることが推奨されています。
また、ディスプレイは目の下の位置にくるようにすると、疲れ目予防に良いとされていますが、私のPCのディスプレーはほぼ目の高さと同じです。
ディスプレイに向かう時には意識的にまばたきを多くすることや、点眼薬でうるおいを補うようにしても良いようです。