4月12日、水曜日、今日は朝から曇っていますが、中国から飛んでくる黄砂の影響か、外の景色が少し霞んで見えるような気がします。
黄砂は、当然ですが、喉や肺に良くない影響を与えるので、いつも喉に違和感の出やすい私などは、あまり外へ出ないようにしています。
黄砂による健康への影響、症状として、アレルギー症状. 花粉での症状と同様にくしゃみや鼻水、鼻が詰まるなど、鼻に関する症状、目のかゆみ、結膜炎、など目に関する症状などのアレルギー症状を引き起こします。
黄砂の飛散時期は花粉の飛散時期と重なるため、2つの原因が重なり、これらの症状が重症化することも考えられます。
呼吸器疾患. せきが出やすくなるといった軽い症状から、喘息(ぜんそく)といった重い症状までが起こりえます。
また、肺炎の症状を悪化させるというデータもあります。
対策としては、せいぜい、マスク、眼鏡、外出を控えるくらいでしょうか。
毎年のことではありますが、もう少し何とかならないものかと思うのは皆同じかもしれません。
中国も軍事費に金を使うのではなく、砂漠に植樹して、少しでもこの黄砂の発生を和らげる政策をとって欲しいものです。
中国に住む人々にとっては、日本より一層ひどい状態であるであろうことは想像に難くありません。
今日の名古屋は、曇り所により晴れ、最低7度、最高20度、風速1.39m/s、湿度62%、明日は晴れるそうですが、黄砂の影響はどうでしょう。
先週、冷蔵庫の中に省エネのスイッチを見つけて、ONにしてみました。
他の設定は「中」ではなく、「弱」となっていました。
季節により、調整することが推奨されていますが、いままでほとんど触ったことがありません。
しかし、夏場でも、中の食材が痛んだという記憶はありません。
省エネSWを入れから、気のせいか、電力使用量が若干ですが、逆に上がったような気がします。
多分、扉を開けた時に、今迄のSWがOFFで「弱」設定よりもインバーターで動作するコンプレッサーの回転数が上がったことが原因ではないかと思ってます。
もう少し、様子を観てみようと思います。