我が家の掃除機も2002年製造で21年選手

5月4日、木曜日、晴れて天気も良くゴールデンウィークに相応しい好日です。

妻が、西友へウォーキングがてら買い物へ出かけました。

私も午後から、図書館へ予約図書受領のため出かける予定です。

今日の名古屋は、晴れ所により曇り、最低15度、最高2626度、風速1.11m/s、湿度53%、少し風があるようですが心地よい一日です。

掃除機の紙パックを交換しました。

古いサンヨー製掃除機の蓋を開くと、中の紙パックがパンパンになっていました。

ビニール袋に包んで、ゴミ箱へ捨て、掃除機の収納部を掃除しました。

掃除機をひっくり返すと2002年製とあり、同じく古い冷蔵庫と同じ製造年でした。

この掃除機も、一度は妻に回らなくなったと言われて、私が分解して中を掃除をした後、また動くようになって、未だに使い続けています。

21年も使ったらとっくに寿命と思いますが、そのうちに掃除機の新しいカタログを取り揃えて検討してみようと思います。

ついでにマキタのハンディークリーナーの紙パックも交換しましたが、こちらは、さほど満杯というわけではありませんでした。

掃除機の吸い込み口も掃除をしたので、またしばらくは気持ちよく使えそうです。

午後、予定通り、図書館へ出かけました。

駅前はゴールデンウィークらしく、小さな子供を連れた家族連れが目立ちます。

図書館へ着くと、ここでも小学生くらいの子供が、熱心に漫画を読んでいました。

親としては、子供が静かであればそれで良しなのかもしれません。

予約していた図書を受領し、並んでいる本の背表紙を眺め、特に借りたい本もなかったので、そのまま出てきました。

帰りは、イオンへ寄って、妻に頼まれたヨーグルトと卵、黒糖パンを買いました。

鳥インフルエンザ騒ぎで多くの養鶏場で殺処分が行われたため、卵が高騰しています。

去年は卵10個パックが200円以下で時々100円のセールもありましたが、現在は10個パック248円に価格上昇し、今日はそれも売り切れだったため、258円の卵パックを買いました。

妻の話では、西友は300円を超えていたそうなので、この先どこまで上がるのやら困ったものです。