11月12日、日曜日、曇ったり晴れたりの不安定な一日でしたが、冬用の装いのお陰で寒さをあまり感じない一日でした。
妻と西友へ行ってきましたが、特に食料品の買い物をするでもなく、そのまま帰ってきました。
店内のベンチに座っていると、少し離れて隣で、スウェットとジャージのラフな格好した入道のような男がしきりにスマホをいじっていました。
眼鏡をかけたよく似た2人の小学生くらいの女の子がやってきて、入道に話しかけ始めましたが、どうやら中国人の親子のようでした。
名古屋市内とはいえ、外れに近いこのような場所で、まるで地元住人然とした中国人が交わす会話を聴きながら、私自身が中国国内のとあるショップでベンチに座っているような錯覚に囚われました。
今日の名古屋は快晴、最低9度、最高14度、風速0m/s、湿度84%、次第に寒さが感じられるようになりました。
駐車場料金の全国各地の平均金額をネットで見ました。
東京が34,960円、大阪が23,860円、京都が18,215円、横浜が16,890円、私が住む名古屋は7番目で14,174円でした。
やはり、東京、大阪に住む人は車を所有すると、駐車場代がバカ高いと言わざるを得ません。
私の住む名古屋が平均でもこんなに高いとは知りませんでした。
やはり、名古屋市内でも車を維持することは贅沢と言えるのかもしれません。
尤も、妻の実家の築40年以上の古いマンションの平置き駐車場は5千円ですし、私のマンションの機械式駐車場はこの平均より少し安い程度ですから、ピンキリはかなり幅があります。
現在、今月11月からシェアカーの会員になってから、まだ一度も使用をしていないので、今度、妻の実家へ行くときに試してみようと思っています。
慣れないくるまなので、少し不安がありますが、車の基本的な使用方法は変わらないはずなので何とかなると思っています。
マークⅡ以外の車を運転するのは、定年退職以来あまり経験がないので、久しぶりに少しどきどきする体験ではあります。