11月10日、木曜日、晴れ、相変わらず曜日の感覚が良く分からなくなることがあります。
11月に入って、早くも10日になりました。
ディラーから、1年間定期点検の連絡が入っていましたが、どうするか決めあぐねています。
出せばまた、法外な修理見積を突き付けられて、頭を悩ませることになるかと躊躇します。
少し高めの料金になるかもしれませんが、街の修理屋さんに出そうか迷っているところです。
購入した1996年からすでに26年が経とうとしてますから、世間一般にはとうに買い替え時期を過ぎているのですが、乗って走れば、6気筒エンジンは多少の振動はあるものの年数からしたら至って静かで、タイヤも交換しているので、快適で全くなんの不服もありません。
あと何年乗るかわかりませんが、年金生活で潤沢な資金があるわけでもないので、ディラーで勧められても、新車を買える身分ではありません。
あと10年も乗れないのなら、せいぜい50万円前後の中古車ぐらいの選択しかないように思えます。
とすれば、26年経ってもまだまだ快適な現在のマークⅡを、捨てる気にはなれないのが心情です。
今日の名古屋は、晴れ、最低10度、最高21度、風速0.56m/s、湿度44%、薄青い空にひつじ雲が覆っています。今日は妻は実家の老父母の様子をみるため出かけていきました。
テレビを急いで買う必要がなくなってしまったのですが、ネット通販で安いテレビが出ていないかは検索しています。
価格コムのレビューを眺めていたら、テレビを買い換えた場合、前のテレビで使用していた外付けハードディスクを新しいテレビに接続して、前のテレビで録画した番組を見ることができないという記載に目が止まりました。
理由は、著作権保護の仕組み上、録画したテレビ以外で外付けHDDに録画した番組を見ることはできないというものです。
妻は、韓国ドラマをたくさんハードディスクに録画しているので、これは大変と更に調べてみました。
調べた結果、我が家の場合は問題なしという結論でした。
ポイントは、B-CASカードのように思えましたが、そうではなく、製造番号やMACアドレスといった製品固有の番号で暗号化しているとのことでした。
どうやら直接接続されているブルーレイレコーダーの製造番号やMACアドレスで、HDDの録画が紐づけされているということのようです。
我が家は、テレビが古いプラズマテレビなので、テレビ本体に直接外付けHDDを追加して録画できません。
従って、最も安いパナソニック製のブルーレイレコーダーを購入して、容量が不足するためHDDを外付けしています。
HDDの録画は、レコーダーのB-CASカードと紐付けされているので、その先のテレビを買い替えても影響ないのでした。
但し、ブルーレイレコーダーを買い替えると、HDDに録画した番組は見ることはできなくなります。
ブルーレイレコーダーの調子が悪くならない限りそのようなことはありませんので当分は問題なしです。
ブルーレイレコーダーの調子が悪くなったら、BDにダビングするしかませんが、その頃になったら妻も諦めるかもしれません。