今日は木曜日、今日も妻は実家の90歳の母親の病院に行くのに付き添うために早くから出ていきました。
やはり実の母親なので、バスと電車で行かれる距離ということもあり、これだけできるのでしょうけれど、多分息子であったらやらないだろうと思います。
90歳の高齢になると、耳も遠くなり、医者の言っていることも理解できなくなることがあるようなので心配です。
今日の名古屋は、曇り、最低27度、最高34度、風速1.11m/s、湿度73%、昼間、窓からかなりの風が入ってくるのですが、34度の温度を持った風のようです。
妻からSkypeでメールが入って、実家の食器乾燥機がかなり熱くなって、電源ランプが点滅しているので故障ではないかという連絡が入りました。
その食器乾燥機は私が去年、アマゾンで注文して買ったものでした。
簡単なメールで、内容が不十分ですが、そのような不具合が過去にあったのかアマゾンのカスタマーレビューと価格コムのユーザーレビューで調べてみました。
残念ながらそのような不具合があったという内容のものはありませんでした。
カスタマーレビューで、中の食器がとても熱くなるので要注意とのコメントを見かけた程度です。
乾燥温度が吹き出し口で約90度をうたい文句とし、殺菌能力を喧伝して性能の高さをアピールする製品ですから、多分稼働中か外カバーも熱くなることが想像できます。
ネットから拾った取扱説明書には耐熱温度70℃以下の物やビニールシートの上では使わないとうに書かれているので、それくらいの温度までは上がるのかもしれません。
殺菌するために必要な温度は60℃以上と言われるので理屈にはかなっています。
機械に疎い、94歳の義父や90歳の義母が、食器乾燥機を温風乾燥機と勘違いしていると、50度以上の熱は触れないくらい熱いと感じられるので、正常であるにもかかわらず異状と思ってしまう可能性があります。
使用中、使用直後は本体、ステンレスシンク、食器かごなどに触れることでやけどをする恐れがあることが、取説に記載されています。
購入してから随分と時間が経っていますが、急に熱くなったのかどうかが不明です。
熱いというのが何度位なのか、多分手感だけで接触温度計があるわけではないので、実際何度なのか分かりません。
運転ランプが点滅しているということですが、これがネットで見た取扱説明者の中に記載がありません。
異状を示すシグナルなのか、運転ランプが切れたり入ったりという異状なのか分かりません。
後気になるのは、フィルターが、温風ヒーターの吸い込み口についているはずですが、取説では1か月に1回掃除するように書いてあります。
多分義父、義母のことですから使い放しで掃除をしていないと思いますので、掃除をしたら変化するかどうかです。
取説では単純な機械式タイマーが付いているだけなようで、温度センサーや温度調整機能は無いようです。
安いトースターに付いているのと同じタイマーなので、温度が上がりすぎたらタイマーで調整するだけなのかもしれません。
一度、実家へ行き確認する必要がありそうです。
もし本当に故障なら、三菱のサービルセンターへ電話で聞いてみる必要がありそうです。