朝から顔が少しほてるほど暖かい日が射しています。
名古屋の天気予報は、曇り、最低2度、最高8度、風速1.11m/s、湿度58%、曇は一体どこにあるのか、こんなに陽の光に溢れているのに。
今日は区役所へ、私のマイナンバーカードを受領と、マイナポイントを申し込むために、昼近くになってから妻と外出しました。
妻のマイナーカード受領の時は、私が付き添いでしたが、今度は妻が付き添いです。
いつもと違うバス乗り場からミニバスに乗りました。
やはり月曜日の昼下がりのため、バス停に止まるたびに、老人達が乗ります。
座っている老婆が「皆、ころころを持ってるわ…」と言っているのを傍らで聞いていて、確かに言い得て妙であると思います。
足腰弱った老婆たちには、若い女性のハンドバッグと同じように、必需品かもしれません。
小さな子供を抱えた母親も乗車してきましたが、ミニバスの中はほとんど老人の姿が勝っています。
お爺さんの姿も見かけますが、彼ら老人達は一体どこへ行くのか、住宅地の中で一人また一人と降りていく姿を自然と目が追います。
前回とは違う、より区役所に近いバス停で降りました。
近くに大きな公園があってゆったりした場所です。
今は枯れ葉散る公園ですが、夏の暑い時期はさぞ蝉時雨に包まれることでしょう。
区役所の窓口は月曜日とあって、がらがらでした。
前に1人いましたが、すぐに済んで、窓口で、交付通知書ハガキ、通知カード、免許証を出して受付が始まりました。
番号札をもらって、暗証番号をひかえる用紙をもらってしばらく待ちます。
暗証番号は2つ必要です。
①署名用 電子証明書暗証番号(英字と数字を最低1字ずつ含み、6桁~16桁)
⇒e-taxなどの電子申請で使います。不要の場合は、設定しないこともできます。
②利用者証明用 電子証明書暗証番号(4桁の数字)
⇒コンビニ交付サービスなどで使います。
③住民基本台帳用 暗証番号(4桁の数字)
⇒氏名変更や住所変更で使います。
④券面事項入力補助情報用 暗証番号(4桁の数字)
⇒マイナンバーを利用する手続きに使います。
②③④は同じ番号でもOKです。
昨日、予め考えておいた番号を、用紙に書き入れておいて準備します。
名前を呼ばれると、タッチパネルの置かれた席で、職員が透明ガードの後ろから、出来上がったマイナンバーカードを渡してくれます。
写真を見ると思ったより顔が大きくトリミングされていました。
住所と生年月日を確認して、タッチパネルに先ほどの2つの暗証番号を入力して確認ボタンをタッチすると終わりです。
有効期限について、職員から丁寧な説明がありましたが、滞りなくマイナンバーカードの受領はあっさり終わりました。
続いて、区役所入口でマイナポイントの申込を受付ているので、そちらへ場所を移しました。
老夫婦一組がすでに説明を受けていました。
その夫婦は申込をするのかと思ったら、説明だけ聞いて帰っていきました。
私の方は先日妻がマイナポイントを申し込んでいるので、大体勝手が分かっています。
若い女性が説明していましたが、妻が実家の父母のためにマナカでマイナポイントを申し込む要領を聞いていました。
私はイオンのWAONで申し込むことにしました。
クレジットでもよいのですが、WAONで先にチャージした方が確実に翌月マイナポイントがチャージ金額の25%としてゲットできるるのでそちらで申し込むことにしました。
私の場合、オンライン申請した引落銀行口座が確実に登録されているか否かがはっきりしないので、そのようにすることにしました。
ノートパソコンの前に座り、女性の説明に従って、入力操作をしていくだけですからとても簡単です。
そのままスムーズにマイナポイントの申込が完了しました。
区役所を出て、近くのバス停へ行くと、なんと区役所の前というのに、1時間に1本しかバスが走っていません。
バスは行ってしまったばかりなので、近くの地下鉄駅まで歩いてゆっくり帰ってきました。