風呂場のサーモスタット付混合栓のDIY修理を検討

今日は予定より30分遅れで起床しました。

この数日と違って、今日はおやっと思うほど、さわやかさが感じられます。

名古屋の天気予報は、晴れ 時々 くもり 所により 夜のはじめ頃 まで 雨 で 雷を伴い 激しく 降る、最低26度、最高34度、風速 0.83 m/s、湿度: 48%、最高気温が少し下がりました。

昨日は、心地よい風が吹いていると思ったら突然雷が鳴り、大粒の雨が降り始めて驚きました。

丁度ベランダのサッシを大きく開けて、車のバッテリーを充電していたので慌てました。

お盆が終われば、早夏も終わり近づき、早々の店じまいにかかっているようです。

今年はコロナ禍で、行く夏を惜しむ間もなく、時は先を急いでいるようです。

この所、水回りの修理に目覚め、トイレのボールタップ・フロートの交換と、洗面台の混合栓ハンドルガタ修理に引き続き、風呂のサーモスタット付混合栓の切替弁の交換を目論んでいます。

トイレは漏れ音が無くなり給水音も変わって、少しだけ生活感が変わりましたし、洗面所もハンドルの使用感が良くなって、気分よく洗面時間を過ごせるようになりました。

水はガスや電気と違って、DIYをやっても危険性が少ないのと、何よりも業者へ依頼しなければ、修理費用が万円単位で大幅に節約できます。

風呂の混合栓は、切替ハンドルを止水位置に合わせても、水がポタポタ漏れてしまうので、下に洗面器を置いてしのいでいるのですが、以前から何とかしたいと思っていました。

ネットで調べると、このような場合は、混合栓の切替ハンドルの奥にある切替弁を交換することにより修理できるそうです。

家にある説明書とネットで調べて、我が家の風呂場のサーモスタット付混合栓の型式は、INAX ルーティアシリーズ BF-4145Tで、切替弁の型式は、A-1182希望小売価格¥2,900であることが分かりました。

アマゾンのギフトポイントがまだ少し残っていますが、全額分が足りないので、もう少しポイントを貯めるか、他のTポイントが交換できないか調べている最中です。

交換の手順はYOU TUBEで、我が家と全く同じ型式の混合栓の切替弁交換手順が公開されているので、あとは切替弁A-1182を入手すれば、いつでも修理できます。

何とも便利な世の中になったもので、ネットを使うと、69歳の素人の私でもDIYで風呂の混合栓が一人で修理できます。

水がポタポタ漏れる量は、まだそれほどひどくはありませんが、近々にアマゾンで切替弁を購入しようと思います。

昨日は夕方になって、雨も降り止み、先日9時間かかっていた、車のバッテリーの充電は、今日は5時間以内には終わっていたようです。