2月18日、金曜日、早朝のゴミ出しでうっかり寝過ごし、妻に起こされました。
デスクトップパソコンで使っている、メーラーのThunderbirdの調子が悪くて、昨夜は遅くなりました。
何か具合が悪い事があると、時間の制約がないため、つい身が入りすぎてしまうようです。
外へ出ると良く晴れていて、車がゆっくりと通り過ぎていきました。
名古屋の天気は、晴れ、最低-1.8度、最高9.9度、風速5m/s、湿度45%、風があるので体感温度は低く感じられました。
Thunderbirdの不具合は、受信メールがエラーが出て上手く受信できなくなったというもので、しばらく放置していた状態でした。
久しぶりに溜まっていたメールを整理しようと思い、不具合を直すつもりになりました。
ネットで検索して、結局、Gmailアカウントのセキュリティレベルを下げることにより、受信が可能となりました。
これにより、1000件以上も溜まっていたメールを整理することができました。
しかし、メールのセキュリティレベルを下げて使い続けるというのは、どうも気持ち悪いものです。
いつ何時、被害を受けるか分からない状態で、使い続けるのは不安になります。
Googleのホームで調べると、「2段階認証」をすると、セキュリティレベルを上げられるようなので、今日の午後にその設定をやってみました。
まずは、「安全性の低いアプリのアクセス」を有効から無効へ戻して、「2段階認証」の設定をしました。
結果は残念ながら、Gmailのアカウントで受信しようとするとエラーが発生して、元の木阿弥になりました。
よくよく見ると、Gmailのある特定のアカウントで不具合が出ていました。
Gmailの別のアカウントでは、正常に受信メールが機能していました。
設定で見比べてみましたが、ほぼ同じで、一見問題ないように思われました。
外出していた妻が帰ってきたので、不具合追及はまた後日ということにしました。