目が覚めたのは7時少し前、少し重いゴミ袋を下げて、外へ出ると、白い醜悪な面構えのプリウスが音も無く坂を下っていきました。
今日も昨日と同じような空模様で、暗い灰色が空一面を覆っています。
リビングにいても、膝が冷えてきて、やがて辛抱できなくなり、部屋の中をあちらこちら動き回るようになります。
誰かが仕込んだ意地悪か、運動させ頭の動きを活性化する善意のしくみか分かりませんが、動き回ることは悪いことではありません。
今日の名古屋は、雨、最低11度、最高13度、風速0.83m/s、湿度93%、最低気温からして、かなり暖かいはずなのに、なぜか足元から冷えてくるような気がします。
私は、パソコンのキーボードを叩くのに、平机を使っていますが、長時間座っていると、足が痺れてきます。
胡座をかいたり、正座をしたりして姿勢を変えるのですが、それでも痺れがきれます。
あぐらをかいても足がしびれない方法は、背中を伸ばし、体重の負荷が全身均等にかかるように意識することと、前のめりな姿勢をとることです。
時々重ねた左右の足首を組み換えて、同じ姿勢で過ごさないようにします。
正座をするときは、両足の甲の部分を重ねます。
この時も、定期的に下に来る足を組み換えます。
正座をしたときも、足のしびれを緩和するために大切なのは、上半身です。
上体を姿勢よく伸ばすことで足のしびれを予防できます。
腹筋と背筋にしっかりと力を入れて、上体を支えると、下半身にかかる負担が少なくなるそうです。
背中を寄りかかれるようにするため座椅子を使っていますが、却ってこれがために、いつの間にか身体が少しずつずれてきて、姿勢が悪くなっているような気がします。
座椅子があって、一番楽な姿勢といえば、胡坐をかく以外には、人形のように両足を前に投げ出している姿勢ですが、これとても、ずっとこの姿勢でいると、立ち上がる時に、腰が痛くなりしばらくは曲がった状態になってしまいます。
どのような姿勢で座ろうと、やはり、30分に1回は立って歩き回った方が良いようです。
それにしても、未だに畳に座って、デスクトップパソコンを弄りまわしている我が家のライフスタイルは、古臭すぎるのではないかと自省しています。