免許の書き換えの通知がきたので高齢者講習を受けないといけない

2月20日、木曜日、快晴、久しぶりにインプレッサを出して、イオンへ買い物に出ました。

風は相変わらず冷たいのですが、車で買い物へ出るのは楽で、何よりも快適です。

何処へ行くのも車とは贅沢ですが、この習慣を止められない人の気持ちはよく分かります。

あまりに距離が近づきすぎて、エンジンがようやく温まったところですぐに到着して、エンジンを切る使い方は、車にとってあまり良くありませんが、無駄に遠くへ出かけるのも、昨今高くなり過ぎたガソリンを消耗することになります。

昨日、免許の書き換えの通知が来ていて、3月から9月までに、どこかの自動車学校で講習を受けることが義務付けられています。

70歳を超えると、運転免許の更新に際して高齢者講習を受けなければならなくなります。

この高齢者講習というのは、別の言い方をしてもらいたいものです。

しかし、実際に車を動かす実技講習もあるので、インプレッサを時々引き出して運転に慣れておこうと思います。

70歳~74歳は、2時間の高齢者講習を受ける必要があります。

内容は、動体視力や視野の検査、座学、そして実車による指導です。

75歳以上になると、認知機能検査が義務付けられており、記憶力や判断力が確認されます。

認知症の恐れがないと判定された場合、2時間の講習を受け、免許更新が可能になります。

私は、今年の誕生日を迎えると74歳ですので、認知機能検査は免れます。

今日の名古屋は、晴れ、最低-1度、最高7度、風速1m/s、湿度41%。

午後、スポーツジム、ジムは今月9回目、シルバーパスは今日2回使用、今月累計44回、余裕は20×2-44=-4回です。

明日金曜日はジムは休みなので、平日のジムは今日まで、後は土曜日か日曜日に行きますが、日曜日は6時までなので、土曜日に行くことが多いです。

今日のトレーニングルームはガラガラに空いていました。

しかし、180度開脚老人や、マネキン嬢の姿は見かけませんでした。

トレーニングルームの込み具合を、スマホで実況で確認できると利用者にとっては有難いかもしれません。

もし、それが可能であるなら、朝の10時頃や夜の10時閉館間際がどのような風景なのか、一度見てみたいものです。

今日も、6時過ぎにトレーニングルームを出る頃に混みだしました。

6時以降は普段とは異なる層の人達がやってくるのかもしれません。