1月5日、水曜日、快晴、7時半過ぎにゴミを出すと、昨日と同様に1つだけ小さなゴミ袋が網の下に入っていました。
その袋を出したご主人の律儀そうな顔が浮かぶような、ちんまりとした目立たぬ置き方でした。
午後から、図書館へ返却図書と予約図書の受領のため出かけます。
シルバーパスは今日2回使用、今月累計10回、余裕は5×2-10=0回です。
今日の名古屋は、最低-2度、最高5度、風速1m/s、湿度49%。
PCの前で、色々やっているうちに時間が過ぎて、図書館へ行くために我が家を出たのは4時近くになっていました。
バスに乗るための時間をバス停で待っていると、隣にもう一人、老爺がまだかまだかと寒風の中イライラしているのが見て取れました。
一旦乗ってしまえば、バスの中は安楽そのものですが、待っている間の今時分の寒さは身に応えます。
バスを駅で降りて、図書館への路も、身を切るような冷たい風に抗うように歩いていくととても遠く感じます。
図書館へ着いて、図書の返却受領を済ませても、再び外へ出ていく気がしません。
書架の間を回って、一冊小説を借りてようやく出てきました。
我が家へ戻ってきたのは、6時40分過ぎ、妻が鍋料理を作っていました。
食後、妻から老母が使っているガラホの電池が消耗劣化して交換の必要があると聞いて、ネットで調べてみました。
最近は高齢者でもスマホを使っていることがほとんどで、ガラホを使っているのはあまり見かけません。
妻が老母の話を聞いて、auショップでガラホを購入する前に、私から、格安シムとほとんどタダのスマホを何度か薦めたことがありました。
しかし、老母の新し物嫌いが相当強くて、ガラ携に近い外観のガラホとなってしまいました。
ガラホも基本的に使い勝手の悪いスマホと同じですが、何かある度に妻に頼んでいるようです。
今回の電池は、auネットショップの記載によると、4月以降にならないと入荷しないとありました。
現状、入手できる電池パックは、アマゾンで中国製互換品か、楽天で純正中古品のみでした。
老母はガラホを使っているのに、純正の電池パックを要望しているようですが、4月までは待てない様子です。
電池の持ちは短くなりますが、現実的には中国製互換品を選択するしか手立てはなさそうです。