10月8日、土曜日、曇り日、アルコープへ出たら風がとても強く、昨日外へ出していた妻と私の使った傘を中へ入れました。
傘が風で飛ばされて、誰かを傷つけたら、ぞっとします。
妻がカレンダーに書いた時間が何のためだったか思い出せず、昨夜からずっと妻も私も分からずじまいです。
妻が誰かと約束していたのなら、待ち人来たらずで相手は怒っていたかもしれませんが、結局誰からも連絡が来ることはありませんでした。
中途半端なメモは、自身で書いたにもかかわらず、記憶の底から湧いてくることはないようですので、これからは気を付けないといけません。
名古屋の天気は、晴れ所により曇り、最低16度、最高24度、風速1.39m/s、湿度58%、窓を開けなくても室温は適温なので、一日閉めきりとしました。
久しぶりで、頭痛がしました。
たいがい、眠気のあとに頭痛がやってくることが多いです。
明日はまた雨が降るようなので、その影響かもしれません。
ネットのメールを整理していたら、メルマガが数百もたまっていて、消すのに随分と時間がかかりました。
すべて一括で消してしまえばよいのですが、中にはポイントの有効期限の連絡などがあって、開いて処置しなければならないものもあります。
電気会社やガス会社からのメールもあるので、放置していたマイページを開いて、使用量を確認しました。
妻の実家の電気ガス使用量も、省資源かつ節約のため紙伝票をやめてしまったので、我が家のパソコンで確認するようにしています。
妻の実家は数年前にスマートメーターに変わっているので、時間ごとに使用電力量の推移が分かります。
それを見ると、夜寝ているであろう時間の電力量が昼間よりもかなり下がっていました。
相変わらず、夜はエアコンを切って寝ていたようです。
寝ている間に、熱中症になる恐れがあるので、エアコンを使うように何度も言っているのですが、そのようにしていないようです。
義父義母とも90代ですから、体感で暑さを感じる能力も随分と下がっているはずです。
数年前に義父が夜、トイレへ行って倒れ、救急車を呼んだことがありました。
当時、病院で点滴を受けて、少し寝た後、回復したので帰宅のですが、あれは熱中症であったのではないかと、今でも思っています。
10月に入って急に涼しくなりましたが、1週間前の9月は随分と暑かったように思います。
7月、8月、9月の我が家の電気料金は恐ろしいほどに上がっていました。
原因はエアコンの稼働であることは分かっていますが、それにしても、電気料金の値上げがあったこと以外に、使用量も去年より上がっているのはよく分かりません。
去年と同じような生活をしているのに、なぜ電気使用量が上がったのか釈然としません。
それだけ今年の夏は暑かったということでしょうか。
電気量を多く消費しているのは、冷蔵庫は仕方ないとしても、テレビとパソコンがそれに次ぐのではないかと思います。
対策方法として考えられるのは、我が家のテレビは未だにプラズマなので、液晶にすれば、電気消費量は随分と下がるかもしれません。
しかしパソコンはCPUやマザーボード、メモリを交換しても元々ハイスペックの仕様ではないので、それほど下がらないかもしれません。
デスクトップ型は、ノート型の2~5倍の電力を消費すると言いますから、いっそのこと安い中古ノートパソコンを購入して使う手はあります。