今日は、日曜日、朝から良い天気です。
名古屋の天気予報は、曇り、最低9℃、最高20℃、風速2m/s、湿度63%、日中はさほど寒くはありません。
今日は、妻がマイナンバーカードの申請をスマホでやってみたいと言うのでお手伝いしました。
わざわざイオンまで行って、証明写真を撮ったのですが、気にいらなかったようです。
家で、スマホとデジカメで何枚も撮り直して、明るさだけ少し補正して、妻が気に入った写真データを用意しました。
今回はスマホで申請することにしたので、USBケーブルを使って写真データをスマホに保存しておきます。
私は家族写真ではクラウドストレージは使いません。
最初から、こうすれば良かった。
昨日「カメラのキタムラ」まで行ってプリントしたのも無駄になりました。
随分と、無計画で、我が儘な妻ですが、一度マイナンバーカードを作ってしまうと10年間もそのままですから、慎重になるのでしょう。
最初は、書類を送る予定でしたが、今時スマホやパソコンの方が楽だよと言った私にも責任があります。
という訳で、午後から、妻のスマホを使って申請手続きを始めました。
メールアドレスと、写真データさえあれば、あとは交付申請書は手元にあるので簡単です。
写真は容量7MB以下なので要注意です。
最近の高画素のカメラで撮って、少し明るさを補正しただけでオーバーすることがあるので、予めリサイズしておくひつようがあります。
トリミングは、マイナンバーカードを作成するお役所でやってくれますが、予め縦×横を4:3でトリミングしておけば、無駄が無いと思います。
スマホでの最初の手順としては、スマートフォンのカメラで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスを登録します。
登録されたメールアドレス宛に送られたメールを開きます。
メール中に記された申請者専用WEBサイトアドレスをクリックして再度登録画面にアクセスします。
その画面で、スマートフォンに入れるおいた顔写真を登録します。
妻は、始める前に、このアップロードする手順が分からなくて不安だったようですが、予め写真データを、SDか本体メモリに入れておけば、google photo 経由で簡単にアップロードできます。
あとは、生年月日、電子証明書の発行希望有無(e-tax申請や、コンビニで住民票発行を希望するかどうかは別として、普通は希望なのでチェック無しです)、氏名の点字表記希望有無(目の不自由な人以外はチェック無しか)のみで、とても簡単です。
という訳で、妻のマイナンバーカード申請は無事に完了しました。