今日は5時半に起き、早朝のゴミ出しをしました。
とはいっても、妻との二人暮らしなので、出るごみは20ℓ袋1つだけです。
それでも袋にはかなり余裕があるのですが、これよりも小さくすると現在使っているゴミ箱に上手く口元がはまらなくなるので、これで良しとしています。
生ごみは臭うので、夕食後の皿洗いの時にスーパーのビニール小袋に入れて、カラス防止のため広告で包んで20ℓ袋に入れます。
20ℓ袋1つぶら下げて捨てに行くだけですからとても楽です。
朝も5時半を回ると大分明るくなり、朝早い老人が散歩していることもあります。
帰ってきて、このところの習慣で気温を見ると、キッチンが30.4度、リビング窓際が30.2度でした。
青空が見えるので、窓とサッシをすべて開け放つと、わずかに風が流れました。
再び2度寝でベッドにひっくり返ると、次の目覚めは、いつもより寝過ごして1時間遅れでした。
いつものように朝食後、スマホをチェックして、今日は妻から頼まれていた、イオンと西友の貯まっているポイントを調べ、利用請求書を紙出力することにしました。
イオンは最近行く機会が多く、都度何かを買って帰ってくることもあって、ポイントが大分溜まっていました。
1ポイント1円でとても分かりやすいのですが、ポイントが溜まるということは、使い過ぎているということでもあります。
コロナ禍の最中ですが、不要不急のものは買わないようにした方が良さそうです。
パソコンから、利用請求書もPDFで出力できるので楽です。
次に西友の貯まっているポイントですが、これがとても分かり難いです。
イオンの、ときめきポイント、WAONPOINT、WAONポイントも相当分かりずらいですが、西友も負けず劣らず分かりずらいしくみです。
西友のポイントは、200ポイント当たり900円の換算で、計算が少し面倒です。
我が家の場合は678ポイント溜まっていたのですが、使えるのは200ポイントの倍数の600ポイント2700円分でした。
西友のポイントは永久不滅ポイントで、有効期限が無期限のポイントです。
ポイントが消滅したり、ポイントの交換期限が迫る心配もないのでとても嬉しいのですが、換算が少々面倒です。
また西友は1,000円につき1ポイント貯まるのですが、イオンが200円ごとに1ポイントが貯まるのに対して、相当貯まりずらいと言えます。
しかし、品物は西友の方がイオンより安いことが多いです。
西友もイオンも5%オフの割引日がありますが、イオンの場合は、カードで買い物をした時にレシートを見ると、既に割引されています。
対して、西友セゾンカードは利用時の割引きではなく、セゾンカードの請求が発生したときに割り引きになるので、ここも分かりずらいところです。
ただし西友は5%引き以外の普通の日でも3%引きなので、普段使いのスーパーとしてはありがたいです。
ただしここでも、5%オフでの利用時には永久不滅ポイントは付与されますが、3%オフの利用時には永久不滅ポイントは付与されません。
これがために、ポイントは益々貯まり難くなります。
私の住んでいる近くには、イオンと西友があって競合していますが、西友はポイントのしくみを、もう少し分かりやすくして欲しいものです。