どうも風邪で体調がいけません。
昨夜はとめども無い鼻水に悩まされましたが、寝る時に点鼻薬をさしたところ、思いのほかスムーズに寝られました。
鼻水が出る時は、昔から中耳炎になり易いので、今朝はびくびくでした。
今日は喉が常にいがらっぽいような、痛いような不快な感じです。
こめかみの辺りというか、目の周りが痛いです。
今朝は胃の辺りに痛さを感じながら、目覚めました。
風邪をひくとあちこちに支障がでてきます。
いつも風邪を引いた時に行っている近くの馴染みの耳鼻科が生憎日曜日で休みなので、妻が休日診療所を探してくれました。
また探せばあるもので、日曜日にやっているクリニックが見つかり、歩いていくことにしました。
診療所ばかりが入っているビルの2階に、そのクリニックはありました。
洒落た待合室で待っていると、3人ばかりいる事務員や看護婦が応対してくれます。
待っているとほどなく、名前を呼ばれて診療室に入りました。
若い男性の医師で、応対もソフトで、一応インフルエンザの検査もしてくれました。
診断が終わり会計は2,110円でした。
処方箋をもらいましたが、今日は日曜日で1階の薬局は休みなので、少し離れたドラッグストアーまで行かないといけません。
また、とぼとぼ歩いて帰ってきましたが、ドラッグストアへ行くのは妻に頼みました。
午後の2時から、借りてきた防犯カメラを使って、管理会社の担当者と理事を交えて確認をしました。
はしごを持ってきてカメラを取り付ける予定の場所にかざしてもらい、管理人室でモニターを確認しましたが、やはり不安定のようです。
延長ケーブル付きのアンテナを使っても、さして変わりません。
やはりエレベータホールへ受信モニターを移動すると安定します。
エレベータホールに受信機をもってくると、エントランスにカメラを設置した時も、安定して受信できます。
メーカーは受診が不安定なため、有線式か、SDカード付防犯カメラを勧めますが、有線式は工事費がとてつもなく高くうちのマンションでは許容範囲外です。
SDカード付の防犯カメラはネットで購入しても10万円もします。
今回の確認では、エントランスの防犯カメラは必要かという意見がでて、最近工事をやったインタフォンのエントランスカメラと機能がバッティングするので、いらないのではないかという結論に至りました。
駐車場側だけのカメラ1台であれば、全体の工事費も圧縮できます。
あとはエレベータホールの受信モニターをどう設置するかの判断だけです。
プラスチックの端子ボックスに入れて、壁に貼り付けておくか、天井アクセス窓を追加して裏側に隠してしまうか、それとも、裸のままでモニターを下向きに設置するかのいずれかです。
2月8日に理事会に合わせて、管理会社に案を作ってもらうことにしました。